床矯正

漫画でわかる「小児矯正」

床矯正

床矯正とは

床矯正とは

「床矯正(しょうきょうせい)」とは、装置によって顎のアーチを広げて歯が並ぶスペースを作り、健康な歯を抜いてしまうことなく歯列を整えられる矯正方法です。

永久歯への生え変わりと顎の急速な成長が始まる6歳前後が治療開始の適齢期ですが、この時期を過ぎたお子様や大人の方でも行える場合もあります。

床矯正のメリット・デメリット

床矯正を行うにあたっては、以下のようなメリット・デメリットがそれぞれ存在します。治療開始後に後悔することがないよう、床矯正の独自の特性をよく理解してから治療に臨みましょう。

メリット
装置の取り外しができ、虫歯になりにくい

ブラケット(ワイヤー矯正)のように取り外しができない固定式の矯正装置には、歯磨きがしづらいことから磨き残しが増え、矯正中に虫歯になりやすいという欠点があります。床矯正の装置は都度取り外しができ、治療を開始してもこれまで通り歯磨きをしていただけるため、固定式の装置に比べて虫歯になりにくいのが大きな魅力です。

食事を制限されない

食事の際には装置を取り外せるため、装置への悪影響を気にせずに好きなメニューを選べます。固定式の装置を用いた矯正中には避けなければいけない硬いものや粘着性が高いものも制限なく食べられるので、同じものばかり食べて栄養が偏ってしまう心配もありません。

デメリット
矯正終了後の後戻りの可能性がある

床矯正は、矯正終了後に徐々に歯並びが元の状態に戻ろうとする「後戻り」が起きる可能性が比較的高いです。また、装置の取り外しが可能であることから、1日当たりの必要な装着時間を満たせずに治療期間が長引いたり、中途半端な状態のまま顎の成長をほぼ終えてしまったりといったトラブルも懸念されます。

適齢期を逃すと治療自体ができない場合がある

床矯正を始めるタイミングとして望ましいのは、上下の前歯4本が永久歯に生え変わって顎の急速な成長が始まる6歳前後です。顎の成長を利用する方法であるため、顎の成長の時期を逃したお子様や、すでに永久歯が生え揃った大人の方は床矯正自体が適合しないケースが多くあります。

歯ぎしりや食いしばりによる装置破損の可能性がある

歯ぎしりや食いしばりによって装置に強い負荷がかかると、一般的な寿命よりも早く装置が壊れ、修理や買い替えに多くの費用がかかってしまいます。無意識下での歯ぎしりや食いしばりが激しい場合は、装着方法を工夫したり、歯ぎしり・食いしばり自体の改善を目指したりといった形での対策が求められます。

床矯正で出来ること・できない事

床矯正で出来ること・できない事

床矯正は、歯並びの悪さの原因となっている顎の骨幅の狭さにアプローチし、装置によってスペースを広げることを主な目的とする治療です。同時に歯にも圧力をかけ、歯並びを整えることもある程度は可能ですが、ワイヤー矯正のような精度はなく、歯を根元から大きく動かすこともできません。

そのため、まだ永久歯が揃っておらず、顎の骨が成長過程にあるお年頃のお子様に特に向いています。歯並びの悪さの程度により、床矯正だけではカバーできない場合は、マウスピース矯正など他の治療方法をご提案いたします。

床矯正の適性年齢・期間

床矯正がもっとも適しているのは、顎が成長過程にある5~10歳くらいのお子様です。顎の骨の成長期を利用することで、無理なく自然に歯が並ぶスペースを広げることができます。

しかし、症例によっては大人の方でも床矯正による治療を受けられることがあります。できる限り抜歯をせずに歯並びを整えたいとお考えの方は、床矯正をご希望である旨をご相談くださいませ。

床矯正の失敗例

どの矯正方法にも、失敗のリスクはある程度ついて回るものです。床矯正の失敗例には以下のようなものがあります。

歯並びがきれいに整わなかった

どの治療方法でも、必ず理想の歯並びが手に入るとは限りません。特に床矯正は歯自体へのアプローチは弱いため、「ある程度自然」くらいの歯並びに留まるケースが多くあります。

出っ歯ぎみになった

床矯正の仕組み上、前歯が前面に押されすぎて口元が突出してしまうことがあります。このような場合には別途前歯の矯正が必要です。

後戻りした

矯正治療の終了後、数年かけて歯列が元の状態に戻ろうとする「後戻り」は、どの方法でもゼロにはできないリスクです。

床矯正の流れ

床矯正は、おおむね以下のような流れで治療を進めていきます。

step1

初診

まずは、矯正治療をご希望である旨をご相談いただき、治療方法や方針に関するご説明・カウンセリングを行います。医師や看護師、カウンセラーとの密なコミュニケーションによって患者様の疑問や不安を解消し、リラックスした状態で治療に臨んでいただくための準備段階です。実際に歯並びや噛み合わせの状態を確認し、その場で簡単な検査を行う場合もあります。

step2

精密検査(口腔内診査)

二度目のご来院時には、治療方法や手順を具体的に決定するための精密検査や口腔内の資料の収集を行います。歯並びの悪さの原因は何か、現状の歯並びから生じている、あるいは将来的に生まれる可能性がある問題は何かを詳しく分析します。

step3

診断結果と治療計画を踏まえたカウンセリング

診断結果のご報告と、それを踏まえて決定した治療方法についてご説明します。かかる費用や治療に必要な期間についても、この段階で明確にご案内いたします。治療に関するご不明点や疑問がおありでしたらお気軽にご相談ください。不安を解消し、患者様にご納得いただいた上で治療を開始します。

step4

治療開始、定期的な経過観察

床矯正の装置は毎日20時間以上、マウスピース矯正の装置は毎日20時間以上の装着が必要です。取り外しが可能であるため、食事や歯磨きをする際には外していただけます。治療を開始してからは、1ヶ月に2度のペースでご来院いただき、必要に応じた装置の調整や虫歯予防のためのケアを重ねていきます。

step5

保定期間

矯正がいったん完了したら、歯並びが安定するまで様子を見る保定期間に入ります。保定期間中は、夜間のみ専用の装置を装着します。

step6

定期検診による経過観察

治療が終了した後も、定期検診を受けて美しい歯をキープしましょう。

〒580-0024 大阪府松原市東新町 3-6-18
TEL:072-332-0858

診療時間
09:00 - 13:00
15:00 - 20:00

受付時間/午前9:00-13:00 午後15:00-20:00
※土曜日は19:00まで
休診日/木曜、日曜、祝日

お電話